炎症性色素沈着について

炎症性色素沈着(ニキビ)は皮膚のターンオーバーを促進するハイドロキノンで改善出来ます。


炎症性色素沈着

炎症性色素沈着(ニキビ)とは

炎症性色素沈着(ニキビ)とは シミは殆どの場合、原因として「紫外線」が出てくるものですが、主にかぶれ、傷、ニキビといった肌の炎症や外傷によって出来るシミも存在します。
傷に近い症状が多いシミが、炎症性色素沈着です。傷=出血により、血液中のヘモグロビンという色素が皮膚に沈着してシミとなります。
ヘモグロビンを作り出している物質ヘムが、マクロファージという「掃除をする細胞」に片づけられます。
これは一般的に考えると「生傷の跡が時間が経つにつれて消えていく」というものです。これらのタイプは「一時性」と言われています。
問題になっているのは「慢性」というものです。
これはアトピー性皮膚炎やかぶれ、ニキビなどを原因とし、その部位が次第に色素沈着していき、消えないシミに変化してしまうのです。
ニキビの痕などにより、肌が凹凸、クレーターと呼ばれる状態になると治療は難しく、色素の沈着が肌の奥にある「真皮」に達してしまうと、治療はより困難になってしまいます。
炎症性色素沈着は、自分がどのような肌の状態になっているか?知ることが肝要と言えるでしょう。

炎症性色素沈着(ニキビ)の原因

炎症性色素沈着(ニキビ)の原因 炎症性色素沈着の原因は、そのものずばり、皮膚の炎症です。
傷などにより皮膚が炎症し、それが治まった後に発生する色素の沈着です。
つまりが傷になれば、体のどこにでも発生するものでもあります。
日本人を含むアジア人は、メラニンが多い為に炎症後の色素沈着を起こしやすいという傾向があります。
より詳しく言うのならば、皮膚は炎症が起きることにより、活性酸素を発生させます。
これにより、メラニン色素を作り出す「メラノサイト」という物質がチロシナーゼという酵素を活性化させるのです。
そのチロシナーゼは、チロシンというアミノ酸をメラニンへと作り変えます。
そうして作り出されたメラニン色素が残った状態を炎症後色素沈着といい、皮膚の炎症が収まり、赤みが引いてから現れるのです。
皮膚の炎症は様々な原因があり、傷、アトピー性皮膚炎、かぶれ、ニキビといったものが原因となって慢性的に出来てしまうものです。
また、皮膚への刺激でも出来てしまうことがあるため、敏感肌の人がタオルで顔を強くこするなどは注意が必要です。
それこそコットンを使用するだけでも炎症性色素沈着に発展してしまう可能性もありますから、その対策や改善も多岐に渡ってくるのです。

炎症性色素沈着(ニキビ)の改善方法

一時性と慢性の二種類がある炎症性色素沈着ですが、その対策とは何でしょうか?
「一時的」は放っておいても消えるので安心です。
重要なのは「慢性」となった炎症性色素沈着についての対策です。

主な治療方法として以下があります。

ハイドロキノン ・美白剤、美白化粧品
シミが出来てからの対応は、早ければ早いほど効果的です。
美白成分には、ビタミンC誘導体、アルブチン、リノール酸、プラセンタエキス、ハイドロキノンなどが有効です。
その中でもビタミンC誘導体とハイドロキノンは、炎症系色素沈着に対して高い効果があります。
また、ハイドロキノンなどと複合して使用するのがトラネキサム酸です。
抗炎症作用があるトラネキサム酸は、炎症によるメラニン色素の合成を防ぎます。

ビタミンC ・ビタミンC
ビタミンCにも、メラニン色素の合成を抑える働きがあります。
ターンオーバーとも呼ばれる新陳代謝を活性化させる作用があり、肌のハリを保つコラーゲンの合成を促進させる働きもある美容効果が高いビタミンです。
シミ治療中には特にビタミンCを意識して、日常の食事として摂取するほか、サプリメントとして補うのがオススメです。
ビタミンAの100倍以上の効果があると言われるトレンチノインクリームも有効とされています。

ケミカルピーリング ・ケミカルピーリング
ピーリングとは「皮むき」を意味する単語でフルーツ酸やトレンチノインなどを使い、ターンオーバーを促すために古い角質をはがす美容法です。
ピーリングによってメラニンの排出を促し、また美白化粧品の美白成分の浸透を高める効果もありますので、セットで使うと高い相乗効果を得られます。

炎症性色素沈着(ニキビ)の改善方法 ・イオン導入
微弱な電流を使い、有効成分を肌の奥にまで届けることにより、ビタミンCやプラセンタエキスといった栄養の効果を高める美容法です。
イオン導入は、美容皮膚科の一部やエステサロンなどで行われています。

一度なってしまうと対処が難しいのが炎症性色素沈着ですが、仮に慢性の色素沈着だったとしてもこれだけの対処法があり、またそれらを複合させることで効果を高めることが出来ます。
顔などに残るシミで気持ちが落ち込んでしまうこともありますが、その気持ちを沈着させることがないように対応していきたいところです。

上へ